营运时速最高260km/h
因为和长野新干线一样,要对付大坡道(没记错的话是4.2%)
坡停了还能起来吗? 原帖由 济南的大猫 于 2007-6-3 06:34 发表 http://bbs.hasea.com/images/common/back.gif
坡停了还能起来吗?
38.4‰までは起動可能ということになる。
全電動車で起動加速度2.5km/h/s。
备注: 约0.7m/s/s, 略高于CRH1 原帖由 济南的大猫 于 2007-6-3 06:34 发表 http://bbs.hasea.com/images/common/back.gif
坡停了还能起来吗?
30%%坡度干拔到260 顶!!~ 原帖由 tokama 于 2007-6-3 10:18 发表 http://bbs.hasea.com/images/common/back.gif
38.4‰までは起動可能ということになる。
全電動車で起動加速度2.5km/h/s。
备注: 约0.7m/s/s, 略高于CRH1
说明:这个数是指1单元故障(也就是3动3拖)的最坏情况下(下雨等,乘客率按200%+20吨/列核准),保证约4%弱的坡度能启动起来而不至于退行(此时该坡度下最高速度可到120km/h弱,以牵引曲线为准)。
因此,电路上设置了坡道启动(E2同样),不故障时照常,1单元故障时,限制电流增,电机过电流运转,保证坡道最恶情况正常启动。
回复 #45 hakutaka 的帖子
强!顶!!~ 800系の特性曲線を下に示す。図から通常運転時の起動加速力は23tfであり、走行抵抗を考慮した加速力は22560/294=76.7kgf/tから起動加速度は76.7/30=2.56km/h/sとなり、加速度は緑の線のようになる(30は単位変換係数等)。下面是800系的特性曲线。从图上看,通常运转时的起动加速力为23tf,考虑到走行阻力后的加速力为22560/294=76.7kgf/t,所以起动加速度就为76.7/30=2.56km/h/s,加速度以绿线表示(30为单位变换系数等)
ここで、1ユニットカットの場合、加速力は半分の38.4kgf/tに低下するが、この数字は‰で表した勾配にも相当し、38.4‰までは起動可能ということになる。九州新幹線の最急勾配は35‰であり、数字上は起動できないことはないがぎりぎりであり、限流値増回路を設け、1ユニットのみでもで約23%増の47kgf/tの起動加速力を確保できるようにしている。
在这里,切除掉1个动力单元时,虽然加速力下降一半到38.4kgf/t,但这个数值和使用‰来表示的坡度值相当,所以甚至在38.4‰的坡度上也是可以起动的。九州新干线最大坡度值为35‰,从数值上来说,已经达到刚能起动的极限,由于设置有增大限流值的电路,即使是1个动力单元也可以确保增加约23%,达到47kgf/t的起动加速力。
なお、700系7000番台は限流値増回路は持っておらず、6M2Tの8両編成で、起動加速力は58.8kgf/t(1.96km/h/s)となっており、新幹線としては大きな値であるが、1ユニットカットでは半分の29.4kgf/tとなってしまい、29.4<35となり、35‰では起動不可能である。
另,700系7000番台由于没有限流值增大电路,6M2T的8辆编组起动加速力为58.8kgf/t(1.96km/h/s),这对新干线来说是很大的值,但切除掉1个动力单元后就变成一半的29.4kgf/t,由于29.4<35,所以在35‰下是不能起动的。
運転最高速度は260km/hだが、実力はもっと上。最急勾配35‰等を考慮し、全電動車で起動加速度2.5km/h/s。
虽然最高速度只有260km/h,但还具有更强实力,主要考虑到35‰等的坡道,全电动车下起动加速度为2.5km/h/s
中国的车细节上还有很大的差距啊! 确实不错,就是车头好难看 说实话,在公用场所【蹲式马桶】是最卫生的。为啥我们都像OLB那种原始人学习,残障人使用座便要方便些。 蹲式适合国情,每次我上座便都用蹲的,太累 wheremylove 发表于 2006-8-16 10:08 static/image/common/back.gif
男士小便厕所很好,可惜我们的官员永远不理解这点。
380B上好像有吧?
新干线自打500系之后一代比一代磕碜